• Request For Catalog
  • twitter
  • facebook
  • instagram

blog

blog

京都市で計画中の左京区の家 基本設計がまとまり実施設計に着手しました。

そして実施設計を進めながらも、並行して概算見積りをお願いしています。

これまでは実施設計が完了してから施工会社さんにお見積りをお願いし、その後にVEやCDといった減額調整を行うという流れが一般的でした。
しかしこのやり方では、度重なる変更対応で施工会社の皆さんにも大きなご負担をかけてしまっていました。
そこで最近では、「基本設計の段階で仕様を仮決めし、概算でのお見積りをお願いする」という進め方に切り替えています。
その段階で施工パートナーを確定し、実施設計はそのパートナーと一緒に進めるという方法です。

建設コストが今後下がる可能性は残念ながら極めて低く、常に今が底値。
私たちがクライアントと共に描くイメージが具現化できるのは、施工者との協働があってこそ。
設計と施工が早い段階から連携し、同じ方向を見て進むことで、コストも品質も、より確実なものとなります。よりオープンでフラットなパートナーシップの形を模索していきたいと思っています。

【NEWS】
2025/4/7 CAFE N+が商店建築「good design cafe vol.5」に掲載されました。←NEW!
2023/8/12 初の著書「建築設計のデジタル道具箱」が学芸出版社より出版されました。


お客様の声 松が丘の家

2025.06.14 / Horibe Associates

松が丘の家クライアントよりreviewを頂きました。
【オーナーズボイス】
自宅の新築にあたり、土地探しから設計、施工監理まで一貫して堀部先生夫妻にお願いしました。その過程で感じたことを、振り返りながらお伝えします。

【土地探しからのサポート】
私たち家族の家づくりは、土地探しから始まりました。堀部両先生には、私たちが気になった多くの土地を実際に見ていただき、それぞれの特性について設計面・施工面の両方から的確なアドバイスをいただきました。
最終的に購入を決めた土地も「この土地は良い」という先生のお墨付きが決め手となりました。

<空撮:公園に隣接する敷地>


<空撮:公園との関係>


【希望を超えた設計】
私たちの希望の一つに「眺望が良い家」というものがありました。公園隣りの土地を選んだのも、この希望があったからです。堀部先生は、その土地の特徴を最大限に活かし、窓の配置やリビングの向きをはじめとした工夫によって、公園の緑や広がりを日常的に楽しめるような設計をしてくださいました。

<LDKからの眺望>

また、一番の希望だった「グランドピアノとマリンバが置ける音楽室」に加え、「開放的な階段」などの要望も含め、多くのリクエストを挙げましたが、それらすべてを叶える設計案を提案してくださいました。正直、すべての要望を実現することは不可能だと思っていたため、初回のプランを拝見した際には夫婦ともども驚きました。

<ROOM TOUR動画>
もちろん、予算の関係で一部の要望を妥協せざるを得ない場面もありましたが、その際も「妥協してもよい点」と「こだわるべき点」を的確に助言していただき、結果として満足のいく設計が実現しました。
また、細部へのこだわりも印象的でした。「洗練は細部に宿る」という考えをお持ちで、建具はもちろん、巾木の有無、コンセントやスイッチの位置やデザイン、照明の配置など、細かな部分に至るまで綿密に設計してくださいました。それらが最終的に全体の統一感と洗練された印象を生み出していると感じます。

さらに、建築基準法への適合性についても、柔軟な工夫や役所との折衝を行っていただき、その結果として非凡な設計が可能になりました。断熱性や機能性に関しては特に希望を伝えていませんでしたが、言われるまでもなく、標準以上の性能が確保されており、住み心地の良さに直結しています。
【施工監理の安心感】
施工監理においても、安心してお任せすることができました。施工業者との協力体制を築きつつ、妥協できない点についてはきちんと主張していただけたため、安心感と信頼感がさらに高まりました。また、防音施工の専門業者とも適切に連携してくださり、スムーズに進行したことにも感謝しています。

【総評】
堀部先生は、あらゆる面で信頼できる建築家です。施主として自分の意見をしっかり持つことも大切ですが、専門家としての知識や経験を信頼し、全体をお任せすることで、統一感のある洗練された建築物が生まれることを実感しました。完成した家は日々の生活を快適にしてくれるだけでなく、住むたびに新たな発見があります。
唯一の「欠点」を挙げるとすれば、この建築物の洗練されたデザインに合う家具を選ぶのに少し苦労することでしょう。家具選びを適当に済ませてしまうと、この美しい家の魅力を損ねてしまうリスクがあります。そうならないよう、しっかりと考えて家具を配置していきたいと思います。
毎日快適に暮らせるこの家を設計してくださった堀部先生には、心から感謝しています。もし次に家を建てる機会があれば、またぜひお願いしたいと思います。

【Horibe Associatesより】
これほど多くの身に余るお言葉をいただき、心から嬉しく思っております。
コロナ禍での土地探しから始まり、設計段階ではウッドショックによる価格高騰など、決して平坦な道のりではなかったかと思います。
その分、竣工を迎え、実際にお住まいになられてからのご満足は格別のものと感じております。

このプロジェクトを通して改めて強く感じたのは、建築は関わるすべての方々との信頼関係があってこそ実現するものだということです。
建物が完成するまでには多くの困難がありますが、その中で最も励みになるのはクライアント様の温かいお言葉や笑顔です。
今でも時折いただいた「オーナーズボイス」を読み返し、そのたびに大きな力をいただいております。
今後とも末永くよろしくお願い致します。

【NEWS】
2025/4/7 CAFE N+が商店建築「good design cafe vol.5」に掲載されました。←NEW!
2023/8/12 初の著書「建築設計のデジタル道具箱」が学芸出版社より出版されました。



Horibeassociates 堀部圭一です。先日 千葉県浦安市にて「建築設計のDX」についての講演会に登壇させていただきました。
この4月から施行された省エネ義務化と4号特例縮小で設計や審査の現場では大幅に業務が増加しています。
講演では「省エネ申請について仕様基準と性能基準での申請方法の違い」「一次エネルギー消費量計算で注意すべきたった一つのポイント」と題して、また後半は増加する業務と減少する労働力の反比例にDXでどのように対処すべきかをテーマに、実践しているデジタルツールとその活用法についてお話しさせていただきました。
嬉しいことに多くの参加者の皆様がずっとメモをとり、90分間熱心に耳を傾けてくださいました。

省エネ申請もデジタルツールも全て自前でこれまで15年以上アップデートしてきた経験をもとにしたものですので、何か一つでも実践していただくと間違いなく業務効率化と質の向上に繋がると思います。

より詳しい内容は拙著「建築設計のデジタル道具箱」をご参照ください。

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーー
講演のご依頼はメールにて表題を「講演依頼」としinfo@horibeassociates.comまでお問い合わせください。


【NEWS】
2025/4/7 CAFE N+が商店建築「good design cafe vol.5」に掲載されました。←NEW!
2023/8/12 初の著書「建築設計のデジタル道具箱」が学芸出版社より出版されました。



茨木市で計画の始まったガレージハウスの敷地調査を行いました。
事務所から2駅目のJR茨木駅。東口駅前広場は建築家 高松伸さんの作品です。
駅から降りて進むべき方向へ視界が抜けつつ緑や空が垣間見える居心地の良い空間。

茨木市には伊東豊雄さん設計の「おにクル」や「ダムパークいばきた」等話題の施設やスケボーやマウンテンバイクなどのストリート系スポーツを認めている公園など次々にオープンしています。

「おにクル」がオープンしてから何度か見学に行きましたが、若い人たちが勉強したり、中庭で寝そべっていたり、ダンスの練習をしていたり、お子様連れのご家族や老若男女様々な世代の人たちが集まり、それぞれに居場所がある心地よい空間が広がっています。
まさに伊東さんの言う「大きな木の下の心地良さ」が体現できる建築です。

「人が集い心休まる」そんな建築を思い描き新たな計画がスタートしました。

【NEWS】
2024/10/1 CAFE N+が商店建築 2024.10月号 CAFE特集に掲載されました。←NEW!
2023/8/12 初の著書「建築設計のデジタル道具箱」が学芸出版社より出版されました。


大阪市内で計画中の集合住宅
敷地測量が完了しボリューム検討を行いました。

HoribeAssociatesで採用しているBIMソフトGLOOBEの逆日影・逆天空を用いて最大ボリュームの抽出を行います。
様々なパターンを抽出し、そこへ建築家のエッセンスをインストールし最適解を導き出す作業を行います。

想定レンタブル比や容積利用率からの面積的な調整
手を動かし頭の中にあるイメージを紙にアウトプットしながらの調整
またBIMに戻ってコンピューターでの抽出

クライアントのご要望の他、ターゲットとなる居住者の生活スタイルを思い描き、住宅としての本質を忘れることなく、長期的な視野で変化を受容できる建築であるか
様々思いを巡らせながら、ローテクとハイテクを往復しながらの作業が続きます。

【NEWS】
2024/10/1 CAFE N+が商店建築 2024.10月号 CAFE特集に掲載されました。←NEW!
2023/8/12 初の著書「建築設計のデジタル道具箱」が学芸出版社より出版されました。


大阪府吹田市で計画中の中庭のある3階建ての住宅
構造検査、断熱検査が完了し、内装工事に着手しました。

内装工事に着手するまでは、工務店さんから水回りや玄関のタイル割り付け図面の他、外壁のサイディング割付図が提出され
現場監理と並行して事務所ではこれらの施工図のチェック承認作業を進めていました。

内装工事に着手すると設計段階で共有していた内装のイメージについて、クライアントと再度サンプルを現地で確認しながら仕上げ材や塗装の色、タイルの目地色などの最終決定を行っていきます。
これまで現場の進捗に応じて開催していた定例での現場打合せも、毎週1回の開催となります。
足場解体の日時も決定しいよいよラストスパートです。

【NEWS】
2024/10/1 CAFE N+が商店建築 2024.10月号 CAFE特集に掲載されました。←NEW!
2023/8/12 初の著書「建築設計のデジタル道具箱」が学芸出版社より出版されました。


昨年秋頃から京都市で土地探しから始まったプロジェクト
敷地が決定し既存建物の解体が完了 再度現地調査を行いました。
周辺道路の交通量などの交通事情や周辺建物の窓の位置や空調室外機等、音や臭いの発生源の有無なども確認します。
耳を澄まして体で風を感じながら、どの方向からの通風が適しているかなども現地に立って感じ取ります。
ドローンによる想定階での眺望調査も欠かせません。

この日は休日でしたので愛犬エルマーも一緒に敷地調査に同行しました。
子どもが大好きなエルマーは公園から聞こえる子どもたちの声が気になるご様子でした。


【NEWS】
2024/10/1 CAFE N+が商店建築 2024.10月号 CAFE特集に掲載されました。←NEW!
2023/8/12 初の著書「建築設計のデジタル道具箱」が学芸出版社より出版されました。


ASIA DESIGN PRIZE GOLD WINNER受賞

2025.02.20 / Horibe Associates


韓国で開催された【ASIA DESIGN PRIZE 2025】にて大阪府高槻市 野見神社の境内にて設計監理いたしました「CAFE N+」がGOLD WINNER(金賞)を受賞しました。

今年は世界22カ国から1,879のプロジェクトの応募があり、その中からデザイン・オブ・ザ・イヤー1件、大賞5件、金賞32件、WINNER266件が選出されました。CAFE N+は1,879作品中38作品に残りました。
クライアントをはじめ、工事に携わっていただきました皆さま、構造設計を担当いただいた高橋さん、素晴らしい写真を残してくださった写真家の三木さん、関係する全ての方々と共に受賞した金賞です。
授賞式は3月韓国で開催されます。


山梨県で設計させていただきました下河東の家 10年ぶりに建物の点検をかねてクライアント宅を訪問させていただきました。

到着後ひと通り気になる点等お話をお聞きし、内部外部と建物の目視調査を終え
夜は甲府市内のホテルでクライアントご夫妻と会食
お子さまたちは大学生、社会人とご実家を巣立たれ、10年の月日の多さを感じます。

宿泊は甲府でいつも利用させていただいている「古名屋ホテル」
 

翌日は再度現地で工務店さんとの立会いのもと、今後のメンテナンス計画について打合せを行いました。

分譲マンションなどでは修繕積立金や維持管理計画が策定されており、定期的に小規模から大規模まで修繕が行われますが、戸建て住宅ではおろそかになりがちです。
特に防水や屋根、外壁は問題が顕在化してからでは手遅れとなることがほとんどですので、健康診断と同じで定期的な専門家による調査が重要です。

ある程度の修繕箇所や仕様を決定し、工務店さんに見積りを依頼し今回の現地調査は終了。
今後は合理的で無駄のない改修内容になっているか見積り書や仕様書のチェック作業へと続きます。

帰りは竣工時に植えられた様々な木々の中から、柿と柚子をたくさんいただきました。

【NEWS】
2024/10/1 CAFE N+が商店建築 2024.10月号 CAFE特集に掲載されました。←NEW!
2023/8/12 初の著書「建築設計のデジタル道具箱」が学芸出版社より出版されました。


大阪府吹田市で計画中の中庭のある3階建ての住宅
断熱検査を行いました。

今回の断熱仕様は壁をグラスウール、屋根と床はフェノバボードを採用しました。
それぞれの熱伝導率はグラスウールで0.034W/m・K、フェノバボードで0.019W/m・K
これらの仕様で外皮性能は外皮平均熱貫流率で0.56W/(㎡K) 冷房期の平均日射熱取得率は1.6
断熱等級5と一次エネルギー消費量等級6で長期優良住宅の認定を取得しています。

計算によって導き出されたこれらの性能を建築に確実に反映させるには、現場での確実な施工と第三者による検査が不可欠です。

現場での施工はグラスウールの場合は室内側の防湿層の施工が特に重要です。
今回は断熱施工が完了した段階で断熱材の仕様確認、防湿層の施工状況等を目視によって確認しました。
次回は内装のボードが施工された段階で赤外線カメラによる最終チェックを行います。

【NEWS】
2024/10/1 CAFE N+が商店建築 2024.10月号 CAFE特集に掲載されました。←NEW!
2023/8/12 初の著書「建築設計のデジタル道具箱」が学芸出版社より出版されました。


category
person
archive
monthly archive

Philosophy

Philosophy

建築はそれ自身の成り立ちとは無関係に
完成と同時にその周囲の人々や街並み、環境にまで大きく影響を与える存在です。
そして大切に使われているか否かその場所に馴染んでいるか否かに関わらず
何十年もその土地に存在し続けます。

デザインだけでなく、機能だけでもない、建築に関わる様々な物事にこだわり続け
何十年も人々に愛され、人々を守り、色褪せない建築
それが私たちの求める建築のあり方です。

Once created, architecture has significant influence on townscape,
surrounding people as well as the environment, regardless of its background.
It will remain on that ground for decades
whether it blends into the location or not, or if it’s treasured.

No just design or capabilities, but focus on various architectural essence.
Timeless longevity endeared for years, and guarding people’s lives…
this is the concept we pursue.

堀部圭一

堀部圭一

Keiichi Horibe

一級建築士
一級建築施工管理技士

堀部直子

堀部直子

Naoko Horibe

一級建築士
建築士会正会員
近畿大学非常勤講師
大和大学非常勤講師

Contact

Contact

Horibe Associates co., ltd.

大 阪 569-1144 大阪府高槻市大畑町16-12 HAビル 2階
TEL. 072 691 8075
東 京 134-0015 東京都江戸川区西瑞江4-16-6 203
Mail info@horibeassociates.com

アクセス

Mailform

Mailform
▶

必須項目は必ずご入力ください

お名前 姓     名  
ふりがな せい    めい 
    住所検索
ご住所
地名・番地 
建物名など 
お電話番号     
メールアドレス

ご入力 

ご確認 

お問い合わせ項目
※複数選択可



お考えの建物について
お問い合わせ内容