blog
本日より
2019.08.19 / Horibe Associates
長かった夏休みも終わり本日より通常業務です。
写真は国立京都国際会館
1963年に開催された設計競技 195点の中から選ばれた、建築家 大谷幸夫氏 当事39歳の作品です。
この名建築で開催された「乾杯の夕べ2019」というイベントに参加してきました。
いつも懇意にしていただいている大阪・京都の建築家の方々も集まりビールで乾杯。
日が沈む頃には花火が始まり、国立京都国際会館のテラスでビール片手に花火を鑑賞するという贅沢な経験をすることができました。
その後はゆっくり建物内部を堪能
エントランス
エントランス空間とデザインが踏襲された受付カウンター/デザインは剣持勇
全面斫り仕上げの壁面と開口部
ここでも進行中のプロジェクトにおいての多くの示唆を得ることができ、充実した休暇を過ごすことができました。
【公式SNS】
instagram(ストーリーズは毎日更新しています)
【NEWS】
2019/5/30 「関西の建築家と家をつくる」に「川越のガレージハウス」と「杉江の家」が掲載されました。NEW!
2019/3/1 「住まう」に「私市の家」が掲載されました。
2019/2/11 「全国賃貸住宅新聞」に「MIMOSAPUDICA」が掲載されました。
2018/9/12 アメリカのWEBマガジン「archidaily」で三田の家が紹介されました。
2018/8/15 「家主と地主 9月号」に掲載されました。
研修旅行/ニューヨーク-第一話(1/5)
2019.07.29 / Horibe Associates
4月のことになりますが、短期留学中の娘のお迎えも兼ねてニューヨークへ研修旅行に行ってきました。
Airは直行便ではなく香港経由でJFKへ。
サーリネンの「TWA HOTEL」への宿泊はオープン直前のため無念。
写真は香港国際空港。設計はノーマン・フォスター。
(ノーマン・フォスターといえば最近ではアップル新社屋が有名)
APPLE PARK
https://wired.jp/special/2017/apple-park/(←リンク WIRED)
力の流れを可視化した美しい構造体。
梁の接合部やカーテンウォール最上部と屋根の取合い部の納め方等、ディテールもしっかり研究。
早速D社新社屋にインストールさせていただきました。
(続く)
第一話(NYCへは香港経由で)
第二話(世界遺産グッゲンハイム美術館へ)
第三話(ミュージカル ブック・オブ・モルモン)
第四話(ホテルは最上階の部屋へ引越し。その目の前に・・)
第五話(ティファニーで朝食を・・)
研修旅行/ニューヨーク-第二話(2/5)
2019.07.28 / Horibe Associates
NYCには夜 到着しJFK空港から地下鉄でマンハッタンまで
宿泊先ホテルの最寄り駅を出ると目の前にカーネギーホール
カーネギーホール上階の高級アパートに50年暮らしたという黒人ピアニスト「ドン・シャーリー」を描いた映画グリーンブックのストーリーを回想し映画の世界に引き戻されます。
2ヶ月ぶりの娘との再開を前に午前中はグッゲンハイム美術館へ
歩道のパターンが既に他と異なります。
コンセプトのデザインコードが内外・大小いたるところに散りばめられていて、終始世界観に浸ることができます。
購入した書籍に掲載されていた平面図を見て更に納得。
床の人研テラゾーの目地が平面グリッドの内接円として床にデザインされ、外部の歩道のパターンにまで飛び出していたのです。
エントランスに足を踏み入れる前からグッゲンハイムの世界観へ引き込まれ高揚感を高める効果。
参考になります。
そしてワールド・トレード・センター駅へ
久しぶりの娘とOculusにて
設計はスペインのサンディアゴ・カラトラバ(Santiago Calatrava)
細部まで完璧なデザイン
次は念願のシーグラムビル、話題のハイラインとスターバックス・リザーブ・ロースタリー、ミュージカル「ブック・オブ・モルモン」鑑賞です。
(続く)
第一話(NYCへは香港経由で)
第二話(世界遺産グッゲンハイム美術館へ)
第三話(ミュージカル ブック・オブ・モルモン)
第四話(ホテルは最上階の部屋へ引越し。その目の前に・・)
第五話(ティファニーで朝食を・・)
研修旅行/ニューヨーク-第三話(3/5)
2019.07.27 / Horibe Associates
午前中スクールへ通う娘とは別行動
念願のシーグラムビルへ(1958年竣工)
ミース・ファン・デル・ローエとフィリップ・ジョンソンの共作。
H鋼マリオンのディテール
ランドスケープもシンプルそのもの
60年以上も前のものとは思えないほどの存在感と佇まい。
少し歩いてフィリップ・ジョンソンのRockefeller Guest Houseへ
内部には入れませんが、20代の頃なら間違いなくノックしていたと思う憧れの作品(1950年竣工)
YouTube動画で紹介されています。
House Tour | A Philip Johnson Guesthouse →YouTube
娘と合流して話題のハイラインへ(廃止された鉄道の高架部分を都市公園へ転用した施設)
そしてまた話題のStarbucks Reserve Roastery NYC(スターバックス・リザーブ・ロースタリー)へ
夜はミュージカル鑑賞
既に4回も観たという娘が絶賛する『ブック・オブ・モルモン』(The Book of Mormon)
音楽・ダンス・ストーリー全てにおいてこれまで観たミュージカルを大幅に超え、ミュージカルの本当の愉しさを初めて体験できた作品。
次はSANAA NewMuseum・モルガンライブラリー・ミュージカルは「DEAREVANHANSEN」の鑑賞です。
(続く)
第一話(NYCへは香港経由で)
第二話(世界遺産グッゲンハイム美術館へ)
第三話(ミュージカル ブック・オブ・モルモン)
第四話(ホテルは最上階の部屋へ引越し。その目の前に・・)
第五話(ティファニーで朝食を・・)
研修旅行/ニューヨーク-第四話(4/5)
2019.07.26 / Horibe Associates
例のごとく午前中スクールへ通う娘とは別行動
今回の研修旅行はD社新社屋の建設工事へ向けての調査が最大の目的
その中でもこの日は最重要3物件を視察しました。
近くで朝食を摂ってまずはSANAA(妹島和世・西沢立衛)のNEW MUSEUM
New MuseumではD社新社屋でも多用しているエキスパンドメタルのデザインや詳細、ガラス手摺りの意匠をじっくり視察。
次に谷口 吉生さんのMOMA
谷口吉生さんといえば愛知県豊田市の「豊田市美術館」・山形県酒田市の「土門拳美術館」・石川県金沢市の「鈴木大拙館」は必見です。
とにかく驚かされるのは外構床の石目地が壁のタイル割りと繋がり、壁の目地は天井の目地とも割付をあわせるという徹底ぶり。
その緻密さと都市的なスケール感の融合には常に感動させられます。
そんな谷口吉生さんの作品はここアメリカでも健在でした。
(ユニオンのシンプルな引き手:T2800)
そして日本では関西空港の設計でお馴染みのレンゾ・ピアノ
ザ・モルガン・ライブラリー
多くの学びを得た後はホテルへ
同じホテルの最上階が空いていたので少し奮発して引越しました。
北側はセントラルパーク。公園の緑を一望できるかと思いきや・・
地震が無いとはいえ少し不安になります。
そして夜は恒例のミュージカル鑑賞
こちらも娘絶賛『ディア・エヴァン・ハンセン』(Dear Evan Hansen)
いまだに音楽が耳について離れません。
次は2019年京都にも隈研吾デザイン監修で登場する話題のホテル、ACE HOTELへ宿泊します。
(続く)
第一話(NYCへは香港経由で)
第二話(世界遺産グッゲンハイム美術館へ)
第三話(ミュージカル ブック・オブ・モルモン)
第四話(ホテルは最上階の部屋へ引越し。その目の前に・・)
第五話(ティファニーで朝食を・・)
研修旅行/ニューヨーク-第五話(5/5)
2019.07.25 / Horibe Associates
ホテルは移動して話題のACEホテル NEW YORKへ
(ACE HOTEL 引用VOGUE japan)
※2020年春には京都にアジア初のACEホテルが隈研吾デザイン監修・NTTファシリティーズ設計監理のもと開業する予定です。
統一感のあるクラシカルで少しラフなデザイン
娘のスクールも終わり、これからは最終日まで終日娘も一緒に行動
ランチは塩振りおじさんで有名な「ソルトベイ」に行きたいという娘の希望もネットでの評判を優先して
ニューヨークで130年以上の歴史を持つ老舗ステーキハウスの「Keens Steakhouse」へ
もちろん美味しかったのですが、やはり和牛が一番です。
カフェやレストランの予約はResyやOpenTableのアプリを駆使して、キャンセル待ちや移動しながらの予約等とても便利でした。
念願の「ティファニーで朝食」は何度か予約キャンセルの連絡がありましたが、一瞬で埋まってしまい念願叶わず。
こちらは数ヶ月前からの予約をお勧めします。
予約方法はコチラを参考にしました。
(画像出典:Tiffany&Co)
娘と一緒とは言え終始建築ツアー。
ホテルからほど近い有名な5番街のフラットアイアンビルディング
国連ビルは各国の一流建築家を集めた共同チームによって計画され、その中には世界3大巨匠のひとりル・コルビュジエやブラジルのオスカー・ニーマイヤーも名を連ねています。
タクシーを走らせてグラウンド・ゼロへ
そしてミュージカルは『Tootsie』
こちらは1982年にダスティン・ホフマンの主演した映画『Tootsie』のミュージカル版
英語が苦手でも心の底から笑うことができる作品でした。
今回は名作から最新作まで幅広くインプットできた久しぶりの建築旅行でした。
またミュージカル好きの娘のおかげで短い滞在中でも3作品(ちなみに娘は2ヶ月の滞在中25作品)も本場のミュージカルを鑑賞することができ
高いレベルの建築・芸術・音楽に触れることで、大きく視野を広げるげることができました。
現在進行中やこれから始まるプロジェクトに余すことなくアウトプットして、より優れた建築にブラッシュアップしていきたいと思います。
(完)
第一話(NYCへは香港経由で)
第二話(世界遺産グッゲンハイム美術館へ)
第三話(ミュージカル ブック・オブ・モルモン)
第四話(ホテルは最上階の部屋へ引越し。その目の前に・・)
第五話(ティファニーで朝食を・・)
キューバ旅行報告会 in HoribeAssociates
2019.07.23 / Horibe Associates
知人の建築家がこの春にキューバ旅行に行かれたとのことで
その旅行の報告会をHoribeAssociates事務所にて開催しました。
お付き合いのある関西建築家の方々の他、いつもお世話になっているキッチンメーカーの方やグラフィックデザイナーの友人、総勢14名が集まり事務所はすし詰め状態の熱気あふれるイベントとなりました。
キューバ旅行に行かれた当のご本人(ゼロ工房 三木氏)は建築・インテリアデザインを生業にしつつ、カメラもプロ並みの腕前
(※ゼロ工房 WEBサイトでも旅の美しい写真をご覧いただけます。)
美しい写真を見ながら皆でキューバ気分を味わおうという趣旨のもと、HoribeAssociatesでは約1ヶ月から準備に着手。
まずはヘミングウェイが通っていた「LA BODEGUITA DEL MEDIO(ラ ボデグイータ デル メディオ)」のモヒートをリアルに再現するというテーマのもと材料の調達から。
(「LA BODEGUITA DEL MEDIO」について exciteニュース)
調達困難だったキューバミント(イエルバブエナ)は苗を入手し、屋上菜園スペースで栽培から始めました。
そして革命以来バカルディーが撤退したキューバでシェアを占めるハバナクラブのラムを調達。
料理は事務所1Fのイタリアンレストランからのケータリングのお取り寄せ。
1ヶ月前から栽培を開始したキューバミントも当日には豊作。
美しい写真とともに旅の回想禄を聞きながら、モヒートと美味しい料理に舌鼓を打ち
あっという間に楽しいひと時も過ぎ去っていきました。
ゼロ工房 三木氏による美しい写真の数々
次のイベントは秋開催の予定です。
【公式SNS】
instagram(ストーリーズは毎日更新しています)
【NEWS】
2019/5/30 「関西の建築家と家をつくる」に「川越のガレージハウス」と「杉江の家」が掲載されました。NEW!
2019/3/1 「住まう」に「私市の家」が掲載されました。
2019/2/11 「全国賃貸住宅新聞」に「MIMOSAPUDICA」が掲載されました。
2018/9/12 アメリカのWEBマガジン「archidaily」で三田の家が紹介されました。
2018/8/15 「家主と地主 9月号」に掲載されました。
階段設置/東住吉の家/大阪府大阪市
2019.07.10 / Horibe Associates
大阪市内で計画中の「東住吉の家」階段が設置されました。
「建築の中の建築」と言われるほど奥の深い「階段」の設計には毎回多くの時間を費やします。
今回も何度もCGや模型で検討しクライアントとの合意形成を取りながらデザインが完成されました。
手摺子のサイズも実寸模型で決定しました。
たった3ミリの太さの違いでも繊細さに大きく影響を与えます。
(検討パース)
「住宅は美しくなければいけない。」
建築家 篠原一男の言葉です。
【公式SNS】
instagram(ストーリーズは毎日更新しています)
Facebook
【NEWS】
2019/5/30 「関西の建築家と家をつくる」に「川越のガレージハウス」と「杉江の家」が掲載されました。NEW!
2019/3/1 「住まう」に「私市の家」が掲載されました。
2019/2/11 「全国賃貸住宅新聞」に「MIMOSAPUDICA」が掲載されました。
2018/9/12 アメリカのWEBマガジン「archidaily」で三田の家が紹介されました。
2018/8/15 「家主と地主 9月号」に掲載されました。
ドッグサロン増築計画/大分県
2019.07.06 / Horibe Associates
大分県で以前設計させていただきましたドッグサロンの増築計画をご依頼いただきました。
増築以外にも内装の更新やスタッフの増員を想定したセキュリティーや業務効率化を目的とした部分的な改修も含めた提案です。
大量生産大量流通でない限り必ず、見込まれるリターンには限度があります。
想定リターンに対して可能な投資額を設定し、規模や仕様を決定させていただきました。
またクライアントご家族や工務店さんにお会いできるのが楽しみです。
【公式SNS】
instagram(ストーリーズは毎日更新しています)
Facebook
【NEWS】
2019/5/30 「関西の建築家と家をつくる」に「川越のガレージハウス」と「杉江の家」が掲載されました。NEW!
2019/3/1 「住まう」に「私市の家」が掲載されました。
2019/2/11 「全国賃貸住宅新聞」に「MIMOSAPUDICA」が掲載されました。
2018/9/12 アメリカのWEBマガジン「archidaily」で三田の家が紹介されました。
2018/8/15 「家主と地主 9月号」に掲載されました。
現場打合せ/東住吉の家/大阪府大阪市
2019.07.02 / Horibe Associates
大阪市内で計画中の「東住吉の家」は内装工事に着手し工事は急ピッチで進んでいます。
現場での定例会議も1週間に1度開催し、先日はクライアントも参加いただく月に1度の総合定例会議を開催しました。
今回は久しぶりにお子さまも参加。
初めての面談の頃から打合せやオープンハウスにも何度も参加していただいていたお子さまも、ようやく建ち上がった大きな空間に興奮のご様子でした。
(3層吹き抜けの大空間)
この天井高さ8mのリビング空間 問題は夏と冬の空調コントロールです。
主暖房は床暖房ですが温かい空気は上昇し、夏場エアコンの冷気は最下層に滞留してしまいます。
一般的にシーリングファンで拡散することが多いのですが、8mともなるとかなりの風量が必要で常に風圧にさらされて不快感を感じる。
そこで今回はカウンターアローファンを用いて上下階で熱交換を行う方式を採用しました。
(上下階を繋ぐダクト)
試運転では音も静かで熱交換も確実に実施することができました。
【公式SNS】
instagram(ストーリーズは毎日更新しています)
Facebook
【NEWS】
2019/5/30 「関西の建築家と家をつくる」に「川越のガレージハウス」と「杉江の家」が掲載されました。NEW!
2019/3/1 「住まう」に「私市の家」が掲載されました。
2019/2/11 「全国賃貸住宅新聞」に「MIMOSAPUDICA」が掲載されました。
2018/9/12 アメリカのWEBマガジン「archidaily」で三田の家が紹介されました。
2018/8/15 「家主と地主 9月号」に掲載されました。
-
- 01オーナーズボイス (8)
- 02イロイロ (172)
- 03オープンハウス案内 (13)
- 04施工図チェック (9)
- 05配筋検査 (43)
- 06生コン受け入れ検査 (5)
- ARBOLEDA LP884 (13)
- D社新社屋 (1)
- Mountain Sea Villa (11)
- たつのギャラリー (22)
- つくばの家 (4)
- はつが野の家 (11)
- ギャラリーあしやシューレ (6)
- グルメ (3)
- テニスクラブ (3)
- マンションリノベーション (19)
- 三好の家 (8)
- 三田の家 (14)
- 三田市の平屋 (4)
- 上八万の家 (6)
- 下河東の家 (16)
- 世田谷アパートメント (40)
- 丸亀の家 (9)
- 交野の家 (3)
- 交野の診療所 (3)
- 京終の家 (3)
- 伏石の家 (6)
- 十月桜の家 (6)
- 千里山の家 (5)
- 古民家Restaurant (5)
- 名神町賃貸PJ (8)
- 吹田の家 (10)
- 吹田松が丘の家 (10)
- 和歌山市の二世帯住宅 (5)
- 塚脇の家 (17)
- 宇佐のドッグサロン (9)
- 安満磐手の長屋 (5)
- 宝塚のガレージハウス (13)
- 山坂の家 (17)
- 山城の家 (1)
- 山川の家 (7)
- 山科の家 (1)
- 岬町の家 (2)
- 川越の家 (19)
- 左京区の家 (1)
- 平野の家 (3)
- 戸建てリノベーション (8)
- 摩湯の家 (5)
- 旭ケ丘の家 (10)
- 昭和台の家 (2)
- 本町の家 (1)
- 杉江の家 (23)
- 東上牧の家 (7)
- 東上牧の家2 (5)
- 東住吉の家 (16)
- 東谷の家 (5)
- 浜寺の家 (1)
- 深井の家 (20)
- 瀬戸の家 (2)
- 熊取の家 (26)
- 熊本の家 (17)
- 白ばら英会話学校 (92)
- 目黒区の賃貸併用住宅 (2)
- 真上の家 (17)
- 私市の家 (22)
- 紀の川の家 (10)
- 藍畑の家 (5)
- 藤井寺の家 (1)
- 認定こども園 (1)
- 野見神社CAFE (18)
- 青谷の家 (11)
- 飲食店舗 (4)
- 香里ヶ丘の家 (16)
- 高山台の家 (5)
- 高山台の家2 (11)
- 鳴門の家 (7)
- 鴨島の家 (2)
- Y社新社屋 (5)
-
- Horibe Associates (872)
-
- 2025-01 (4)
- 2024-12 (2)
- 2024-10 (8)
- 2024-09 (4)
- 2024-08 (7)
- 2024-07 (7)
- 2024-06 (8)
- 2024-05 (3)
- 2024-04 (14)
- 2024-03 (15)
- 2024-02 (13)
- 2024-01 (2)
- 2023-11 (1)
- 2023-10 (1)
- 2023-09 (1)
- 2023-06 (2)
- 2023-05 (2)
- 2023-01 (2)
- 2022-09 (2)
- 2022-08 (2)
- 2022-05 (1)
- 2022-04 (8)
- 2022-03 (1)
- 2022-02 (1)
- 2021-10 (1)
- 2021-07 (1)
- 2021-05 (1)
- 2021-03 (1)
- 2021-02 (4)
- 2021-01 (3)
- 2020-10 (2)
- 2020-09 (13)
- 2020-08 (2)
- 2020-07 (3)
- 2020-05 (3)
- 2020-04 (1)
- 2020-03 (8)
- 2020-01 (2)
- 2019-12 (1)
- 2019-11 (2)
- 2019-09 (1)
- 2019-08 (1)
- 2019-07 (9)
- 2019-06 (1)
- 2019-05 (2)
- 2019-04 (4)
- 2019-03 (1)
- 2019-02 (3)
- 2019-01 (5)
- 2018-12 (2)
- 2018-11 (3)
- 2018-10 (3)
- 2018-07 (4)
- 2018-06 (9)
- 2018-05 (9)
- 2018-04 (4)
- 2018-03 (1)
- 2018-02 (6)
- 2018-01 (14)
- 2017-12 (2)
- 2017-11 (1)
- 2017-10 (8)
- 2017-09 (7)
- 2017-07 (13)
- 2017-06 (10)
- 2017-05 (2)
- 2017-04 (6)
- 2017-03 (17)
- 2017-02 (9)
- 2017-01 (1)
- 2016-12 (7)
- 2016-11 (5)
- 2016-10 (3)
- 2016-09 (10)
- 2016-08 (8)
- 2016-07 (5)
- 2016-06 (7)
- 2016-05 (11)
- 2016-04 (4)
- 2016-03 (7)
- 2016-02 (12)
- 2016-01 (9)
- 2015-12 (9)
- 2015-11 (13)
- 2015-10 (11)
- 2015-09 (5)
- 2015-08 (13)
- 2015-07 (15)
- 2015-06 (10)
- 2015-05 (8)
- 2015-02 (6)
- 2015-01 (8)
- 2014-12 (4)
- 2014-11 (2)
- 2014-10 (12)
- 2014-09 (13)
- 2014-08 (12)
- 2014-07 (8)
- 2014-06 (15)
- 2014-05 (20)
- 2014-04 (17)
- 2014-03 (22)
- 2014-02 (22)
- 2014-01 (18)
- 2013-12 (13)
- 2013-11 (17)
- 2013-10 (22)
- 2013-09 (23)
- 2013-08 (26)
- 2013-07 (16)
- 2013-06 (11)
- 2013-05 (9)
- 2013-04 (2)
- 2013-03 (1)
- 2013-02 (1)
- 2013-01 (1)
- 2012-11 (1)
- 2012-10 (1)
- 2012-09 (1)
- 2012-08 (1)
- 2012-07 (1)
- 2012-06 (5)
- 2012-05 (3)
- 2012-04 (3)
- 2012-03 (2)
- 2012-02 (4)
- 2012-01 (4)
- 2011-12 (2)
- 2011-11 (2)
- 2011-10 (2)
- 2011-09 (1)
- 2011-08 (2)
- 2011-07 (5)
- 2011-06 (5)
- 2011-05 (3)
- 2011-04 (2)
- 2011-03 (3)
- 2011-02 (3)
- 2011-01 (4)
- 2009-01 (1)
- 2008-10 (1)
-
- 2025: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2024: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2023: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2022: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2021: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2020: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2019: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2018: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2017: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2016: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2015: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2014: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2013: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2012: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2011: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2009: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2008: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12