blog

DELIGHT JOURNAL〜スタイルのある暮らし〜に出演させていただきました。
2021.02.09 / Horibe Associates
大丸心斎橋店 DELIGHT JOURNAL 〜スタイルのある暮らし〜に出演させていただきました。
建築設計の仕事や日々の暮らしに関わる、気になっていたお店や商品の詳しい説明を聞くことができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。
ご説明いただいた担当者の方々が、キラキラした目で商品への熱い思いを語ってくださったのがとても印象的でした。
↓こちらからご覧いただけます。
「DELIGHT JOURNAL 〜スタイルのある暮らし〜 VOL.19」
【NEWS】
2020/9/1 アメリカのWEBマガジン archdailyにて東住吉の家が掲載されました。←NEW!
2020/6/19 建築知識2020年7月号「建築と背景画の3DCG最新技術」にて弊社の「BIMとVRを活用した建築デザイン」についての取組みが掲載されました。
2020/1/9 英国Phaidon社「Breaking Ground」にて「White Rose English School」が掲載されました。
【公式SNS】
建築家の日常を綴るインスタグラムの新しいアカウントを開始しました。
@horibeassociates_daily←follow me!
@horibeassociates(Official Instagram)
Facebook
カモシカ雑貨店
2020.09.30 / Horibe Associates
今年は信楽作家市が中止、自宅食洗機の故障、手洗いによる食器の破損と重なり「カモシカ雑貨店」にて久しぶりのうつわ調達。
事務所から徒歩5分程度にある、いつ行っても必ず沢山のお客様で賑わっている人気店です。
その他、ご近所の人気店として「溢彩流香」という有名な中国料理屋さんがあります。
毎年10月1日 10時〜予約受付開始され、その日のうちに1年分が埋まってしまうという超人気店です。
予約開始は明日~!
【カモシカ雑貨店】http://kamoshikazakka.com
【溢彩流香】https://tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27094495
【NEWS】
2020/9/1 アメリカのWEBマガジン archdailyにて東住吉の家が掲載されました。←NEW!
2020/6/19 建築知識2020年7月号「建築と背景画の3DCG最新技術」にて弊社の「BIMとVRを活用した建築デザイン」についての取組みが掲載されました。
2020/1/9 英国Phaidon社「Breaking Ground」にて「White Rose English School」が掲載されました。
【公式SNS】
建築家の日常を綴るインスタグラムの新しいアカウントを開始しました。
@horibeassociates_daily←follow me!
@horibeassociates(Official Instagram)
Facebook
NEWS LETTER 2020AUTUMN
2020.09.08 / Horibe Associates
Horibe Associates ニュースレター2020年秋号を発行しました。
今回はプロジェクトで通った、徳島と和歌山のソウルフードやコロナ禍で観た70本の映画特集の他、iPad、BIM・VRソフトの活用法全公開等々。
ニュースレター郵送ご希望の方は、サイトのCONTACTフォームよりお問い合わせください。
【NEWS】
2020/9/1 アメリカのWEBマガジン archdailyにて東住吉の家が掲載されました。←NEW!
2020/6/19 建築知識2020年7月号「建築と背景画の3DCG最新技術」にて弊社の「BIMとVRを活用した建築デザイン」についての取組みが掲載されました。
2020/1/9 英国Phaidon社「Breaking Ground」にて「White Rose English School」が掲載されました。
【公式SNS】
建築家の日常を綴るインスタグラムの新しいアカウントを開始しました。
@horibeassociates_daily←follow me!
@horibeassociates(Official Instagram)
Facebook
ペーパーレス化
2020.09.03 / Horibe Associates
【Movie】 【iPadでウォークスルー】 【打合せデスクでのAR模型】
iPadを新調して業務効率が大幅に向上しました。
図面のチェックや、外出先での書類の修正の他、現場監理においても非常に役立っています。
配筋検査においても紙図面は持たず、PDF図面に直接書込み→指摘箇所の写真を撮影し貼付け→検査後その場で関係者と共有。
打合せの際はiPad画面をモニター共有しての打合せの他、打合せテーブルの上に拡張現実で模型を展開したり、建物の中に入ることもできます。
もちろんZOOM会議での画面共有も便利。
ゴーグルなどVRに必要な設備がなくとも、手軽にビジュアルでの情報共通が可能で、現場でもクライアントとの打合せの場でも、合意形成に役立つ便利な手段です。
下記リンクの記事で、使用しているビジュアライゼーションソフトの解説やその動画サンプルをご覧いただけます。
blog:【建築ビジュアライゼーションソフトについて】
※閲覧にはNewsLetter記載のパスワードが必要です。
【NEWS】
2020/9/1 アメリカのWEBマガジン archdailyにて東住吉の家が掲載されました。←NEW!
2020/6/19 建築知識2020年7月号「建築と背景画の3DCG最新技術」にて弊社の「BIMとVRを活用した建築デザイン」についての取組みが掲載されました。
2020/1/9 英国Phaidon社「Breaking Ground」にて「White Rose English School」が掲載されました。
【公式SNS】
建築家の日常を綴るインスタグラムの新しいアカウントを開始しました。
@horibeassociates_daily←follow me!
@horibeassociates(Official Instagram)
Facebook
コーヒーメーカー
2020.03.22 / Horibe Associates
コーヒーメーカーを新調しました。
ニューヨーク近代美術館 MOMAの他、フィラデルフィア美術館、スミソニアン博物館の永久展示品に選定されているCHEMEXのコーヒーメーカーです。
アメリカの科学者、ピーターシュラムボーム博士によって1940年に考案された商品。
購入したものはハンドブロウ 3カップ用で手吹きガラスとなっていて、ガラスのゆがみや気泡等 ガラスの自然な表情が絵になります。
ゆがみの少ないマシンメイドもあります。
ケメックス(CHEMEX)マシンメイド
豆から挽いて煎れるのですがポイントは豆とお湯の量。
軽量スプーンでの計量では正確な分量が計測できないため、(焙煎方法によって豆の比重が変わるそうです。)ドリップスケールは必須アイテム。
HARIO V60 VST-2000Bを使用しています。
蒸らし時間も計測して、抽出完了まで5~8分かかります。
細長い三角錐のフィルター形状のおかげでお湯が長く粉に浸透できるため、コーヒーの酸味・香り・コク・苦味全てバランス良く確実に抽出することができます。
コーヒーミルは「MokuNeji」
マグカップは「高橋工芸 KAMI glassマグカップM」
【公式SNS】
建築家の日常を綴るインスタグラムの新しいアカウントを開始しました。
@horibeassociates_daily←follow me!
@horibeassociates(Official Instagram)
Facebook
【NEWS】
2020/1/9 英国Phaidon社「Breaking Ground」にて「White Rose English School」が掲載されました。
2019/5/30 「関西の建築家と家をつくる」に「川越のガレージハウス」と「杉江の家」が掲載されました。
2019/3/1 「住まう」に「私市の家」が掲載されました。
2019/2/11 「全国賃貸住宅新聞」に「MIMOSAPUDICA」が掲載されました。
英国 Phaidon Pressの書籍に掲載
2020.01.09 / Horibe Associates
英国Phaidon Pressが2019年11月に刊行した新刊「Breaking Ground」に「ホワイトローズイングリッシュスクール」が紹介されました。
(Phaidon:1923年にウィーンにて創設され、現在パリ、ベルリン、バルセロナ、ミラノ、ニューヨーク、東京に拠点を構える世界的な出版社)
ザハ・ハディド、妹島和世氏等世界の名だたる女性建築家の作品を取上げた書籍です。
光栄にも、欧州で最大の公共図書館「バーミンガム公共図書館」を設計したオランダのフランシーヌ・ホウベンの作品と同じページで紹介されています。
Phaidon
amazonで購入可能です。→amazon.com
【公式SNS】
instagram(ストーリーズは毎日更新しています)
Facebook
【NEWS】
2020/1/9 英国Phaidon社「Breaking Ground」にて「White Rose English School」が掲載されました。
2019/5/30 「関西の建築家と家をつくる」に「川越のガレージハウス」と「杉江の家」が掲載されました。NEW!
2019/3/1 「住まう」に「私市の家」が掲載されました。
2019/2/11 「全国賃貸住宅新聞」に「MIMOSAPUDICA」が掲載されました。
本日より
2019.08.19 / Horibe Associates
長かった夏休みも終わり本日より通常業務です。
写真は国立京都国際会館
1963年に開催された設計競技 195点の中から選ばれた、建築家 大谷幸夫氏 当事39歳の作品です。
この名建築で開催された「乾杯の夕べ2019」というイベントに参加してきました。
いつも懇意にしていただいている大阪・京都の建築家の方々も集まりビールで乾杯。
日が沈む頃には花火が始まり、国立京都国際会館のテラスでビール片手に花火を鑑賞するという贅沢な経験をすることができました。
その後はゆっくり建物内部を堪能
エントランス

エントランス空間とデザインが踏襲された受付カウンター/デザインは剣持勇

全面斫り仕上げの壁面と開口部

ここでも進行中のプロジェクトにおいての多くの示唆を得ることができ、充実した休暇を過ごすことができました。
【公式SNS】
instagram(ストーリーズは毎日更新しています)
【NEWS】
2019/5/30 「関西の建築家と家をつくる」に「川越のガレージハウス」と「杉江の家」が掲載されました。NEW!
2019/3/1 「住まう」に「私市の家」が掲載されました。
2019/2/11 「全国賃貸住宅新聞」に「MIMOSAPUDICA」が掲載されました。
2018/9/12 アメリカのWEBマガジン「archidaily」で三田の家が紹介されました。
2018/8/15 「家主と地主 9月号」に掲載されました。
研修旅行/ニューヨーク-第一話(1/5)
2019.07.29 / Horibe Associates
4月のことになりますが、短期留学中の娘のお迎えも兼ねてニューヨークへ研修旅行に行ってきました。
Airは直行便ではなく香港経由でJFKへ。
サーリネンの「TWA HOTEL」への宿泊はオープン直前のため無念。
写真は香港国際空港。設計はノーマン・フォスター。
(ノーマン・フォスターといえば最近ではアップル新社屋が有名)
APPLE PARK
https://wired.jp/special/2017/apple-park/(←リンク WIRED)
力の流れを可視化した美しい構造体。
梁の接合部やカーテンウォール最上部と屋根の取合い部の納め方等、ディテールもしっかり研究。
早速D社新社屋にインストールさせていただきました。
(続く)
(※三話目以降はNEWS LETTER 2019夏号に記載されているパスワードが必要です。NEWS LETTER(年4回発行)のご購読についてはメールにてお問合せください。)
第一話(NYCへは香港経由で)
第二話(世界遺産グッゲンハイム美術館へ)
第三話(ミュージカル ブック・オブ・モルモン)
第四話(ホテルは最上階の部屋へ引越し。その目の前に・・)
第五話(ティファニーで朝食を・・)
研修旅行/ニューヨーク-第二話(2/5)
2019.07.28 / Horibe Associates
NYCには夜 到着しJFK空港から地下鉄でマンハッタンまで
宿泊先ホテルの最寄り駅を出ると目の前にカーネギーホール
カーネギーホール上階の高級アパートに50年暮らしたという黒人ピアニスト「ドン・シャーリー」を描いた映画グリーンブックのストーリーを回想し映画の世界に引き戻されます。
2ヶ月ぶりの娘との再開を前に午前中はグッゲンハイム美術館へ
歩道のパターンが既に他と異なります。
コンセプトのデザインコードが内外・大小いたるところに散りばめられていて、終始世界観に浸ることができます。
購入した書籍に掲載されていた平面図を見て更に納得。
床の人研テラゾーの目地が平面グリッドの内接円として床にデザインされ、外部の歩道のパターンにまで飛び出していたのです。
エントランスに足を踏み入れる前からグッゲンハイムの世界観へ引き込まれ高揚感を高める効果。
参考になります。
そしてワールド・トレード・センター駅へ
久しぶりの娘とOculusにて
設計はスペインのサンディアゴ・カラトラバ(Santiago Calatrava)
細部まで完璧なデザイン
次は念願のシーグラムビル、話題のハイラインとスターバックス・リザーブ・ロースタリー、ミュージカル「ブック・オブ・モルモン」鑑賞です。
(続く)
(※三話目以降はNEWS LETTER 2019夏号に記載されているパスワードが必要です。NEWS LETTER(年4回発行)のご購読についてはメールにてお問合せください。)
※パスワードの再発行はメールにてPASS再発行とお送りください。
第一話(NYCへは香港経由で)
第二話(世界遺産グッゲンハイム美術館へ)
第三話(ミュージカル ブック・オブ・モルモン)
第四話(ホテルは最上階の部屋へ引越し。その目の前に・・)
第五話(ティファニーで朝食を・・)
-
- ARBOLEDA LP884 (13)
- D社新社屋 (1)
- たつのギャラリー (22)
- つくばの家 (4)
- はつが野の家 (8)
- イロイロ (136)
- オープンハウス案内 (13)
- ギャラリーあしやシューレ (5)
- グルメ (1)
- テニスクラブ (3)
- マンションリノベーション (18)
- 三好の家 (7)
- 三田の家 (14)
- 上八万の家 (6)
- 下河東の家 (16)
- 世田谷アパートメント (38)
- 丸亀の家 (9)
- 交野の家 (3)
- 交野の診療所 (3)
- 京終の家 (3)
- 伏石の家 (6)
- 十月桜の家 (4)
- 千里山の家 (4)
- 名神町賃貸PJ (8)
- 吹田の家 (10)
- 和歌山市の二世帯住宅 (1)
- 塚脇の家 (16)
- 宇佐のドッグサロン (8)
- 安満磐手の長屋 (5)
- 山坂の家 (17)
- 山城の家 (1)
- 山川の家 (7)
- 岬町の家 (2)
- 川越の家 (19)
- 平野の家 (3)
- 戸建てリノベーション (8)
- 摩湯の家 (5)
- 旭ケ丘の家 (10)
- 昭和台の家 (2)
- 本町の家 (1)
- 杉江の家 (21)
- 東上牧の家 (7)
- 東上牧の家2 (5)
- 東住吉の家 (15)
- 東谷の家 (5)
- 浜寺の家 (1)
- 深井の家 (20)
- 瀬戸の家 (2)
- 熊取の家 (26)
- 熊本の家 (17)
- 白ばら英会話学校 (92)
- 目黒区の賃貸併用住宅 (1)
- 真上の家 (17)
- 私市の家 (22)
- 紀の川の家 (8)
- 藍畑の家 (5)
- 藤井寺の家 (1)
- 青谷の家 (11)
- 飲食店舗 (4)
- 香里ヶ丘の家 (16)
- 高山台の家 (5)
- 高山台の家2 (11)
- 鳴門の家 (7)
- 鴨島の家 (2)
- Y社新社屋 (2)
-
- Horibe Associates (754)
-
- 2021-02 (4)
- 2021-01 (3)
- 2020-10 (2)
- 2020-09 (13)
- 2020-08 (2)
- 2020-07 (3)
- 2020-05 (3)
- 2020-04 (1)
- 2020-03 (8)
- 2020-01 (2)
- 2019-12 (1)
- 2019-11 (2)
- 2019-09 (1)
- 2019-08 (1)
- 2019-07 (9)
- 2019-06 (1)
- 2019-05 (2)
- 2019-04 (4)
- 2019-03 (1)
- 2019-02 (3)
- 2019-01 (5)
- 2018-12 (2)
- 2018-11 (3)
- 2018-10 (3)
- 2018-07 (4)
- 2018-06 (9)
- 2018-05 (9)
- 2018-04 (4)
- 2018-03 (1)
- 2018-02 (6)
- 2018-01 (14)
- 2017-12 (2)
- 2017-11 (1)
- 2017-10 (8)
- 2017-09 (7)
- 2017-07 (13)
- 2017-06 (10)
- 2017-05 (2)
- 2017-04 (6)
- 2017-03 (17)
- 2017-02 (9)
- 2017-01 (1)
- 2016-12 (7)
- 2016-11 (5)
- 2016-10 (3)
- 2016-09 (10)
- 2016-08 (8)
- 2016-07 (5)
- 2016-06 (7)
- 2016-05 (11)
- 2016-04 (4)
- 2016-03 (7)
- 2016-02 (12)
- 2016-01 (9)
- 2015-12 (9)
- 2015-11 (13)
- 2015-10 (11)
- 2015-09 (5)
- 2015-08 (13)
- 2015-07 (15)
- 2015-06 (10)
- 2015-05 (8)
- 2015-02 (6)
- 2015-01 (8)
- 2014-12 (4)
- 2014-11 (2)
- 2014-10 (12)
- 2014-09 (13)
- 2014-08 (12)
- 2014-07 (8)
- 2014-06 (15)
- 2014-05 (20)
- 2014-04 (17)
- 2014-03 (19)
- 2014-02 (22)
- 2014-01 (18)
- 2013-12 (13)
- 2013-11 (17)
- 2013-10 (22)
- 2013-09 (23)
- 2013-08 (26)
- 2013-07 (16)
- 2013-06 (11)
- 2013-05 (9)
- 2013-04 (2)
- 2013-03 (1)
- 2013-02 (1)
- 2013-01 (1)
- 2012-11 (1)
- 2012-10 (1)
- 2012-09 (1)
- 2012-08 (1)
- 2012-07 (1)
- 2012-06 (5)
- 2012-05 (3)
- 2012-04 (3)
- 2012-03 (2)
- 2012-02 (4)
- 2012-01 (4)
- 2011-12 (2)
- 2011-11 (2)
- 2011-10 (2)
- 2011-09 (1)
- 2011-08 (2)
- 2011-07 (5)
- 2011-06 (5)
- 2011-05 (3)
- 2011-04 (2)
- 2011-03 (3)
- 2011-02 (3)
- 2011-01 (4)
- 2009-01 (1)
- 2008-10 (1)
-
- 2021: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2020: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2019: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2018: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2017: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2016: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2015: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2014: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2013: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2012: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2011: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2009: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
- 2008: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12